ホワイトリボンキャンペーン(WRC)はじまる

   

男性による女性への暴力をなくすため、男性が主体となって取り組む、世界的規模の啓発活動が日本でも始まりました。2015年12月23日(水)の毎日新聞で記事になっていました。

WRCKポスターこの運動の発祥はカナダ。今や60ヵ国以上で、白いリボンをシンボルとした啓発活動が行われています。「女性への暴力を選ばない」「対等な存在として女性を尊重する」という、男性の意思を世界に向けて広げていくことを目指しています。1999年国連総会は、11月25日を女性に対する暴力撲滅のための国際デーとする宣言をしました。

日本でも「ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン(WRCJ)」が始まりました。2015年11月に発行されたブックレット「男性の非暴力宣言」(岩波新書)では、パートナーの女性に暴力を振るわず、対等な相手として尊重する男性「フェアメン」になる12のアクションを紹介しています。やってみてはいかがですか?

フェアメンになるアクション

・相手の話を最後まで聞いて受け止める
・自分がうまくいかないことを相手のせいにしない
・相手の「NO」を受け入れることができる
・嫉妬を理由に相手の行動や人間関係を束縛しない
・相手の仕事、やりたいことを応援する
・相手を自分のモノだと思わない
・相手の友人、家族、人間関係を大切にする
・自分のことを最優先にしない
・大事なことは相手と一緒に話し合って決める
・お互いの違いを認め、自分の考えを無理に押しつけたりしない
・家事や子育てをともに担う
・固定的な女らしさや女性の役割を押しつけない

 - 海外事情, 社会運動

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

サンフランシスコ報告 その5

サンフランシスコのNPOが運営する“C5 Children’s School” …

no image
紹介 ドキュメンタリー映画「ガール・ライジング/Girl Rising」

途上国の女の子の現実と希望を描いたドキュメンタリー映画「ガール・ライジング/Gi …

北欧の空は真っ青でした先進国北欧諸国その1─スウェーデン編

インフルエンザなどすっかり忘れて、フィンランド(ヘルシンキ)、スウェーデン(スト …

ソウルであった女性たち その2 ~アフガニスタンの女性 ほか

「ソウルであった女性たち その1」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …

From ロンドン No.1

パディントンベア 4月1日からロンドンを訪ねました。 滞在7年目の大学生堂山優子 …

アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう

アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …

新たなタイプの女性の政治リーダー蔡英文

新しいタイプとは 台湾初の女性総統に選ばれた蔡英文(さい えいぶん、ツァイ・イン …

インド紀行 その3 ~インドの女性とジェンダー

インドの人口問題 インドへ旅行するには、ビザ申請センターでビザ(査証)の申請が必 …

子ども連れ去り事件の増加とハーグ条約

English Japan Times 2011年12月3日記事に関連して 1  …

インド紀行 その1

 English ちょうどホ ー リーのお祭り 北インド、ニュー・デリーとアグー …