ホワイトリボンキャンペーン(WRC)はじまる
男性による女性への暴力をなくすため、男性が主体となって取り組む、世界的規模の啓発活動が日本でも始まりました。2015年12月23日(水)の毎日新聞で記事になっていました。
この運動の発祥はカナダ。今や60ヵ国以上で、白いリボンをシンボルとした啓発活動が行われています。「女性への暴力を選ばない」「対等な存在として女性を尊重する」という、男性の意思を世界に向けて広げていくことを目指しています。1999年国連総会は、11月25日を女性に対する暴力撲滅のための国際デーとする宣言をしました。
日本でも「ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン(WRCJ)」が始まりました。2015年11月に発行されたブックレット「男性の非暴力宣言」(岩波新書)では、パートナーの女性に暴力を振るわず、対等な相手として尊重する男性「フェアメン」になる12のアクションを紹介しています。やってみてはいかがですか?
フェアメンになるアクション
・相手の話を最後まで聞いて受け止める
・自分がうまくいかないことを相手のせいにしない
・相手の「NO」を受け入れることができる
・嫉妬を理由に相手の行動や人間関係を束縛しない
・相手の仕事、やりたいことを応援する
・相手を自分のモノだと思わない
・相手の友人、家族、人間関係を大切にする
・自分のことを最優先にしない
・大事なことは相手と一緒に話し合って決める
・お互いの違いを認め、自分の考えを無理に押しつけたりしない
・家事や子育てをともに担う
・固定的な女らしさや女性の役割を押しつけない
関連記事
-
-
深い悲しみと炎のなかのラジオ -『母たちの村』を観て
神田の岩波ホールで『母たちの村』を観た。「アフリカ映画の父」といわれるウスマン・ …
-
-
中欧の旅 ① ウィーンの暑さと世紀末の輝き
今回の旅の目的は、めずらしく組み込まれていたアウシュビッツにいくことと、もう一つ …
-
-
New York
久しぶりのニューヨーク。街(ハーレムも)は本当に清潔になっていて危険な臭いが全く …
-
-
アウンサンスーチーさん アジア女性のソフトパワーで活力を
English 今アジアの女性で最も注目を浴びているのは、ミャンマー(ビルマ)の …
-
-
中欧の旅 ④ Death Camp─アウシュビッツ
ポーランドのみならず、ヨーロッパにはこんなに多くの教会があり、「汝の敵を愛せよ」 …
-
-
タリンの花屋さんは染色しているの?もう一度エストニアから。
IT王国とは、もれない情報網を確立すること 旅の最後は、再びエストニア・タリン …
-
-
北欧の空は真っ青でした先進国北欧諸国その1─スウェーデン編
インフルエンザなどすっかり忘れて、フィンランド(ヘルシンキ)、スウェーデン(スト …
-
-
スーチーさんの時代がきた
アウンサンスーチーさんがいつも髪に差している鮮やかな花の髪飾りは、再会することな …
-
-
Tシャツのウクライナ大統領「ゼレンスキー」
2022年2月24日からプーチンのロシアによるウクライナへの軍事侵略が始まりまし …
-
-
ノルウェイ大使館にアニータさんを訪ねて
東京南麻布のノルウェイ大使館を訪問しました。やっと面会がかなったのです。アニータ …
- PREV
- 新たなタイプの女性の政治リーダー蔡英文
- NEXT
- 雑誌『婦人公論』が100年を迎えました