阪神淡路大震災から20年

   

未曽有の災害でした。しかし何が起こったのか理解できず、爆発かと思いました。私は著書「わたし・仕事・みらい」(嵯峨野書店)の最後のページを書き終わり、寝ようとしていました。

その日、西宮市役所で委員会があったので、電話を入れました。その時はつながりましたが、庁舎の2階部分が崩れているという。駅がだめだとも。それから友人や知り合いの死亡や無事の連絡が入り始め、足がフワフワしていました。

その後、三宮の弟をたずねて、神戸の街へたどり着きました。ぺしゃんこになって粉じんだらけの街。マスクをつけ、黙った人で満員のバス。深い道路の亀裂を避けながら、バスはとてもゆっくり行きました。「おにぎりあります」というゼッケンをつけた女性がいました。弟は会社もダメ、家も被害で、本当にかわいそうでした。

あれからもう20年。復興についてもまだまだいろいろ問題がありますが、あの大震災が転機となり、NPOが法制度化(1999年)され、今に至っています。

私はこの20年を機にNPOの第2ステージを「女性とNPO」という視点から検討してみようと思い立ちました。

20年前の「サンデー毎日」表紙 金谷千慧子所蔵

20年前の「サンデー毎日」表紙
金谷千慧子所蔵

 - NPO

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
東京事務所最後の日 (2007年3月30日)

3月30日(金)は、女性と仕事研究所東京事務所の最後の日でした。そして「みなとN …

女性と仕事研究所のプロジェクト提案

女性と仕事研究所理事  柏木 宏 プロジェクトの目的・趣旨 プロジェクトを通じて …

迎春 新年おめでとうございます

また長らく書けずに過ごしておりましたが、お正月は「やっぱりがんばろう」と思うきっ …

ソウルであった女性たち その2 ~アフガニスタンの女性 ほか

「ソウルであった女性たち その1」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …

ソウルであった女性たち その1 ~カナディアンインディアンの女性 ほか

2014年9月、韓国のソウルで開催されたフォーラム(International …

NPO10年、35000の力

2008年12月1日は特営利活動促進法(いわゆるNPO法)が成立してちょうど10 …

ソウルであった女性たち その3 ~インドの女性

「ソウルであった女性たち その2」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …

コロナ禍のリーダーシップ (その3 フェミニン・リーダーシップ)

日本を根本的に変える好機としよう! 安倍政権の自壊はコロナ対策の失敗 コロナウイ …

「新しい公共」に春風は吹くか

春風は、行方を定めず気ままですね。 きのうの夕刻からまたびっくりするほど寒くなり …

新しい“うねり”を奏でてほしい(2)

85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の絵画作品を紹介しな …