友、上海より来たる
2014/10/23
10年ぶりでした。第4回国連女性会議(北京会議)でワークショップを一緒にコーディネートし、上海のあちこちを訪問して別れたのでした。このたびの転職を機に、少しゆとりの時間をとり、日本にやってきた江 維娜(チャンウイナ)さん。
開口一番、「中国は自由になりました」と。大学教員だった彼女は、その後、ファッション関係の日本企業の役員、調査会社社員と日本語学校の講師を兼職しました。経済発展を極める上海ではごく当たり前でした。念願の高層マンション暮らしも実現。夫は家事能力が高く、食事は全部彼が担当。ひとり娘は英語中心の高校で寮生活をしています。アメリカに留学したいというけれど、彼女は反対しています。中国でも、同棲はごく普通になったし、女性が離婚に後ろめたさを感じることもなくなったということです。「だから危なくて手放せない」といっています。ちょっと矛盾かな。
1979年から始まった一人っ子政策も少し緩和され、今、出生率は2.1人位だそうです。けれども、農村はともかく、都市では1人をはるかに割り込んでいます。都市では住宅から100メートル以内に保育所が設置されていますが、高齢化で老人施設に変わっているところも多いとか。
「日本に追いついてきました」というのが彼女の言。でもバスもタクシーも乗務員は半数以上が女性だそうです。そしてがむしゃらな働き方でいいのかと疑問に思う人が増え始めているようです。彼女も過労で入院し、しみじみと働き方について考えさせられたそうです。生きがいはお金だけではない、自分のやりたいことを仕事にしようと考え、今までの職業を全て辞め、女性のオーナーが経営する職業教育コンサルタント会社に転職。中国ではまだ珍しい、女性の職業教育をやっていくことにしました。・・また会おうね。
関連記事
-
-
アジア(日・中・韓)女性フォーラムに参加しました その2
お茶 お茶のセレモニーがありました。ゆったりしているので、大阪人には少しまどろっ …
-
-
若者のニューヨーク1950~60年代から
英字新聞2009Jan.11thと2010.Heb.7 thから、『ライ麦畑でつ …
-
-
世界中で女性の行進が始まった ─ヒラリーショック、その後
トランプ大統領の就任式でも「反対」のデモが多かったが、翌日のCNNからはピンク( …
-
-
アウンサンスーチーさんが今、京都にいる
いる。かつてほぼ1年を過ごした京都大学では、研究員としてミャンマーの独立運動の歴 …
-
-
スーチーさんの時代がきた
アウンサンスーチーさんがいつも髪に差している鮮やかな花の髪飾りは、再会することな …
-
-
中欧の旅 ① ウィーンの暑さと世紀末の輝き
今回の旅の目的は、めずらしく組み込まれていたアウシュビッツにいくことと、もう一つ …
-
-
New York
久しぶりのニューヨーク。街(ハーレムも)は本当に清潔になっていて危険な臭いが全く …
-
-
ソウルであった女性たち その2 ~アフガニスタンの女性 ほか
「ソウルであった女性たち その1」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …
-
-
ミモザとローマのプリマヴェーラ(春)
イタリアの春は、最初に花をつける黄色いミモザの花束とともにやってくる。3月8日の …
-
-
もっと知りたいビルマ、6月19日はスーチーさんの日
NHK国際放送局の取材を受けました。テーマは「働く女性と過労死」というブッソウな …
- PREV
- CSR(企業の社会的責任)としての女性の働きやすさ
- NEXT
- ニート問題にジェンダーの視点を