From ロンドン No.1

      2014/10/23

パディントンベア

4月1日からロンドンを訪ねました。
滞在7年目の大学生堂山優子さんにはほんとにお世話になりました。 たまたまホテルがパディントンステーションに近かったので、ロンドンっ子に有名なパディントンベアにも会えました。お土産に多いのは、このパディントンベア(この駅へペルーからやってきた熊を引き取り、パディントンと名づけ、あれやこれやありながら育てるブラウン一家のお話は有名)やティデベア、熊のプーさんなどベア好きの国民ですね。 大英帝国などといわれたヴィクトリア女王の時代と違って、1970年代からイギリスは永らくの英国病の停滞時期がありました。景気は落ち込み、生産性は上がらず、福祉経費ばかりがかさみ、教育は荒廃し、「Neet」という若年者就業対策が始まりました。 そのとき「日本の子どもは勤勉で、社会も活性化している国だ」と褒められていたようですが、今や立場は逆になってしまっているのではないでしょうか。 それから30年間改革を続け、今やポンド高、景気は回復しているようです(ホテルの高いこと!)。そして圧倒的優勢だったドル勢力に切り込みを入れるユーロの時代を迎えています。通過統合も近いのではないでしょうか。EU内の舵取りが難しい時期でもあるようです。

女性の働く状態も世界で一流というほどではないけれど、日本のようなM字型就業形態(出産・子育てで仕事をやめ、子育て後パートでという働き方が多い形状)はもう過去の話だし、出生率が低くて人口減少が恐ろしいという不安もないようだし、税金や年金も個人単位であるし、パートタイムの身分差別的な労働条件もない。保育所も十分ではないが、みんな自分の能力を伸ばそうと意欲的に働いているように見えました。EU加盟国イギリスにおいては、EUの指令は具体化されつつあります。

イギリス法制度

ay Act(1970年) 人種関係法(1976年) EUの雇用平等法制がイギリスの女性労働に影響が大きい。 EC設立時(1957年)のローマ条約が男女同一労働、同一賃金原則を規定性差別禁止法 Sex Discrimination Act(1975年)を制定。 均等待遇指令は、「間接に性を理由として差別してはならない」(2条1項)と定める。EU指令には「親休暇指令」「パートタイム労働指令」などにも及ぶ。パートタイム労働者は、フルタイム労働者と同じ時間当たり賃金、職業年金受給権、訓練へのアクセス、年次休暇権、親休暇と出産休暇について定めているが、イギリスの場合は、パートタイム労働者に労働時間によって除外規定を設けている。各加盟国から任命される裁判官15名によって欧州裁判所が加盟国の紛争をさばいている。

パディントン駅にて

パディントン駅にて

パディントン駅とロンドンバス

パディントン駅とロンドンバス

 - 海外事情

  関連記事

若者のニューヨーク1950~60年代から

英字新聞2009Jan.11thと2010.Heb.7 thから、『ライ麦畑でつ …

タリンの花屋さんは染色しているの?もう一度エストニアから。

 IT王国とは、もれない情報網を確立すること 旅の最後は、再びエストニア・タリン …

no image
NGOフォーラム開会基調講演 AUNG SAN SUU KYIノーベル平和賞受賞者 1995年8月31日 世界女性会議NGOフォーラムにビデオ出演

宮城 正枝訳 この地球上、最大の女性たちの集い (少数の勇敢な男性も)であるこの …

ノルウェイ大使館にアニータさんを訪ねて

東京南麻布のノルウェイ大使館を訪問しました。やっと面会がかなったのです。アニータ …

インド紀行 その3 ~インドの女性とジェンダー

インドの人口問題 インドへ旅行するには、ビザ申請センターでビザ(査証)の申請が必 …

サンフランシスコ報告 その2

今回は第2回目です。 スタディツアーでサンフランシスコに行きました。コミュニティ …

ミモザの日に寄せて 女性とNPO活動、半世紀を経て

3月も後半になりました。庭のさざんかが満開になりました。暖房が要らない日が増えま …

2015年テロへの不安にSOFT POWER(ソフトパワー)こそ女性のリーダーシップが“カギ”

恒例の今年の漢字は「安」だった。第2位は「爆」第3位は「戦」だという。 その背景 …

友、上海より来たる

10年ぶりでした。第4回国連女性会議(北京会議)でワークショップを一緒にコーディ …

『クレオパトラとエジプトの王妃展』に行きました

『クレオパトラとエジプトの王妃展 』 2015年10月10日(土)~ 12月27 …