サンフランシスコ報告 その3

      2014/10/23

サンフランシスココミュニティカレッジ、ダウンタウンキャンパス
SanFrancisco Community College Downtown Campus

今回は第3回目です。

09年9月スタディツアーでサンフランシスコに行きました。コミュニティカレッジ(San Francisco Community College Downtown Campus Oda’s class and Culinary & Service Skill training Program)やNPOの保育園(C5 Children’s school)、ファッション専門学校(Fashion Institute of Design & Merchandising, San Francisco Campus), NPOの資金確保のセミナー(Fund Raising Basic: Ms. Susan Fox)女性のための起業支援(Women’s Initiative fir Self-Employment)、国内DVと国際的な迫害を受けた女性の支援国際シンポジウム(Gender-Based Violence Conference) の参加やWomen’s Buildingでのアメリカと日本の女性とのミーテイングなどがありました。

レストランの宣伝写真(たばこを吸えるところもある)

レストランの宣伝写真(たばこを吸えるところもある)

1 ) 同行の五十田光宏氏のSan Francisco Community College Downtown Campus感想

2009年10月22日号の堂島通信にスタディーツアーの感想を寄せておられる。

特に考えさせられたのは、サンフランシスコ・コミュニティーカレッジ・ダウンタウンキャンパスへの視察です。コミュニティーカレッジは、地域が支え、その地域の住民、税金を払って住んでいる人たち(さらに将来税金を払う移民)への高等教育及び生涯教育の場として設けられたものです。

特に印象に残ったコミュニティーカレッジの下記のような特徴です。

1.  受講料は、無料または1講座3ドルからの低料金
2 .職業訓練を主とした編成(実践的な職業訓練プログラム)
3. 地域の人材ニーズに対応している

これらは、移民の人達のアメリカ社会に参画する最初のステップにつながり、さらに職種間の移動の障壁を低くすることへの役割を果たしています。
コミュニティーカレッジは、停滞する現在の日本社会の中で、女性・非正規労働者・若年層の雇用問題を解決するための一つのヒントになるのではないかと思いました。このスタディーツアーの参加を通じ私は、海外から日本の社会構造を客観的に見ることの大切さを痛感しました。

トレーニング中の学生Culinary & Service Skill training Program (ケーキクラス)

トレーニング中の学生Culinary & Service Skill training Program (ケーキクラス)

Oda’s class(コンピュータークラス・障害者用のコンピュータ)

Oda’s class(コンピュータークラス・障害者用のコンピュータ)

2 ) 米国のコミュニティカレッジ

アメリカへ行くのにわざわざコミュニティカレッジの視察にいく人はそう多くないといわれる。あまりにもありふれた風景で、ことさら視察に来ることを想定もしていないようである。特に1970年代以降やり直しのできるコミュニティカレッジはアメリカの人材育成の基本となっていった。編入カリキュラムを持つ公立のコミュニティ・カレッジはアメリカでは重要な高等教育機関のひとつであり、たくさんの学生が通っている。

「コミュニティ・カレッジ」という名前の起源は、デンマークからの移民が、母国の成人のための社会教育の機関、市民大学(フォルケホイスコーレ、Folkehoejskole )を元に始めたものと言われている。デンマークのそれは、グルンドヴィという作家で政治家だった人が始めたもので、これは北欧からドイツ、イギリスなどのそれぞれ形態を若干変えて広まっている。デンマークのものは、学歴、資格は一切付与しないもので、教育制度の中の諸大学とは競合しないとてもユニークなものである。

アメリカ中にある約2000以上のコミュニティ・カレッジのほとんどは公立で1200万人以上がパートタイム・フルタイム学生として在籍している。コースは200以上ある。そのうち6~7割は仕事をしながらキャリアップや転職にむけて学んでいる。アフリカ系の47%、ヒスパニックの56%がコミュニティ・カレッジで学んでいる(2005年度)。全米コミュニティ・カレッジ協会の推定によれば新しく医療関係の仕事に就く人々の半分以上はコミュニティ・カレッジで学んだ人々であり、2003年度の時点では看護師資格試験の受験者の6割はコミュニティ・カレッジを卒業した人々であった。

竹中平蔵氏はコミュニティ・カレッジをセーフティーネットとして位置づけし、以下のように述べているが私も全くそう思っている。

『私はアメリカの社会には、日本にはないセーフティーネットがあると思います。コミュニティーカレッジのシステムはすごいと思う。あれはようするにセーフティーネットなんですね。1回失敗した人が、もう1回上に行ける仕組みです』

3) 地方に労働の権限を移譲して、教育と雇用を同じ管轄にする

日本の今後は必ずコミュニティカレッジが必要だと思う。いままで日本ではそれがどうしてなかったのかは、

  1.  コミュニティの未成熟(地域自治体はあっても市民自らの連携は少なかった)
  2.  再就職や転職は女性のことであり、男性は終身雇用で生きられるので、社会的関心にならなかった。
  3. 教育は文部科学省、労働は厚生労働省に分かれていて、両省庁は融合されず、人生を通しての職業教育(キャリアトレーニング)の重要性は両省庁の狭間でこぼれてしまっていた。
  4.  女性を含むマイノリティーが仕事をして生きるという最も尊いことがないがしろにされてきた。

以上の背景は全て過去のことになってしまっている。

 - 海外事情

  関連記事

仕事に満足感が高いデンマークの人 先進国北欧諸国その2─デンマーク編

最近の報道で、メルビン駐日デンマーク大使がエコサイクリングをしている姿に接した方 …

タリンの花屋さんは染色しているの?もう一度エストニアから。

 IT王国とは、もれない情報網を確立すること 旅の最後は、再びエストニア・タリン …

New York

久しぶりのニューヨーク。街(ハーレムも)は本当に清潔になっていて危険な臭いが全く …

ソウルであった女性たち その4 ~クロアチアの女性 ほか

ソウルであった女性たち その3」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 フ …

『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展

シュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~ …

ミモザとローマのプリマヴェーラ(春)

イタリアの春は、最初に花をつける黄色いミモザの花束とともにやってくる。3月8日の …

ゲートルート・モンゲーラ(Mongella:全アフリカ会議議長)さん

女性のネットワークに「自転車」と「ラジオ」 衆・参議院議長の招待で来日されたモン …

フィンランド、「その世界一」ラッシュ

もうすぐ北欧ツアーです。とくにフィンランドははじめてなので 楽しみです。少し前、 …

インド紀行 その3 ~インドの女性とジェンダー

インドの人口問題 インドへ旅行するには、ビザ申請センターでビザ(査証)の申請が必 …

子ども連れ去り事件の増加とハーグ条約

English Japan Times 2011年12月3日記事に関連して 1  …

S