「100年」にうたう「君死にたまふことなかれ」

      2014/10/06

2004_jul

女性と仕事研究所は2004年4月で東京事務所設立5周年を迎えました。ちょっとしたパーティを7月10日、広尾のレストランで開きました。歌手の吉岡しげ美さんが私の大好きな与謝野晶子をうたってくれました。1904年(明治37)9月雑誌「明星」にでた「君死にたまふことなかれ」(吉岡しげ美作曲)と1911年(明治44)に発刊された『雑誌青鞜』の巻頭詩「山の動く日きたる」(同)です。

大阪堺の羊羹屋「駿河屋」の娘だった晶子が、弟壽三郎の日露戦争従軍に対してうたったものです。堂島の大阪事務所の隣は本家駿河屋さんです。

100年前、弟壽三郎は駿河屋の若い跡継ぎでしたが、初産を控えた妻を残し旅順口包囲軍にいました。弟は姉に何度も手紙を出し「若き人をよろしく、万一の時は後のこと、よろしく」と頼んでいたようです。晶子は弟の気持ちをひとしお哀れに感じ、心からの叫びを歌にしました。

すめらみことは戦いにおおみずからは出でまさね

君死にたまふことなかれ
すめらみことは戦ひに
おほみずから出でまさね
かたみに人の血を流し
獣の道で死ねよとは
死ぬるを人のほまれとは
おほみこころのふかければ
もとよりいかで思されむ

少女(おとめ)ごころを思ひみよ

暖簾のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻を
君わするるや、思へるや
十月も添はで 別れたる
少女(おとめ)ごころを思ひみよ
この世ひとりの君ならで
ああまた誰をたのむべき
君死にたまふことなかれ

100年後の今も、理不尽な戦禍は絶えない。ひとり一人が「君死にたまふことなかれ」と、叫び声をあげる勇気が今、必要です。

 - ブログ

  関連記事

与謝野晶子と女性参政権運動

与謝野晶子と歌集「みだれ髪」 前回のブログでは、4月10日(1946年)が、わが …

2回目の出版記念シンポジウムが終わりました

  東京につづいて、3月28日(木)夕刻から第2回目の大阪での出版記念 …

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その3)

趣味の油絵を再開して10年になるのをきっかけに、「フェミニズムとわたしと油絵」と …

ポスト・コロナに向けてーリーダーの在り方(リーダーシップ最終稿)

コロナ危機の下でのリーダーシップ  今回がリーダーシップについての最終稿である。 …

夫の死にあたふた(1~3)

  夫死亡、コロナ禍の手作り葬儀、新しい葬儀の時代がくるか 弁護士の夫 …

イラン「女性のヒジャッブ(ベール)」はどうなるのか? 世界は今や、選挙の季節―イランも日本も、アメリカも

イラン大統領選挙、改革派のペゼシュキアン氏の勝利確定! 世界中が選挙の季節です。 …

新年あけましておめでとうございます

新年おめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします ヒラリーショック消えず …

ちょっと騒ぎすぎじゃないの?令和 (女性と仕事研究所同窓会、もうすぐ)

このところ毎日、毎日皇室の報道と「平成の歴史」「さよなら平成」だの「新しい令和の …

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その7)―「フェミニズム・アクティビスト金谷千慧子のプロフィール」

3月7日、退院して一か月振りで家へ帰りました。いろいろメールで励ましてくださった …

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その5)

NHK日曜美術館「ウォーホルの遺言 〜分断と格差へのまなざし〜」(2023.1. …