「ニューヨークタイムズ New York Times」から
2014/11/20
They call me Doctor Berry 私を「ベリー教授」と呼んで
英語のクラスに参加しています。「Cultural Differences」というテーマでNYTimesを読むことが多いのです。その中で女性問題を扱った記事が多く出てきます。これからその教材に私自身の感想を入れて、お届けします。
第1回は、アメリカ、インディアナ州にあるローズ・ハルマン工科大学、電気・コンピュータ工学の准教授Carlotta A. Berry(カルロッタ・ベリー)博士が「アフリカ系アメリカ人女性研究者」として白人・男性社会の中で格闘している様子を紹介します。
ローズ・ハルマン工科大学は1874年創立。女子学生に高度な科学技術教育を提供しようと設立された私立大学で、長い間、女子大だったのですが、現在は共学。大学入学難易度では最高の5レベルに位置しています。学生の男女比は男性80%、女性が20%です。白人が80%で、その他ヒスパニック、黒人、アジア人などがいます。中国からの留学生が最も多いとか。

Doctor CarlttaA.Berryさん
画像「Rose-Hulman Dr. Carlotta A. Berry(http://www.rose-hulman.edu/~berry123/)」
カルロッタ・ベリー(Carlotta A. Berry)さんは言います。私は専門家の中で自己紹介をするときは、「私はBerry博士です」とファミリーネームと博士号を意識的につけて自己紹介します。ところが一部ではこういう言い方は生意気だと思われがちです。男性の白人の場合ではこの言い方は普通なのですが、女性の場合には、「Ms.」をつけて言われたり、ファーストネームで呼ばれたりします。学生なども、放っておけば、ごく自然に私に「Ms.」で呼びます。しかしこれは専門家では許されないことです。マナー違反です。しかしこれは、アフリカ系アメリカ人の女性の専門家があまりにも少ないことに起因します。知らず知らずのうちに、女性は男性より低いレベルの資格や知識しかないのだろうと判断しがちなのです。これは許されないことです。私たち女性研究者の中ではよくよく話題になっていることなのです。私は20年前アフリカ系アメリカ人の女性専門家があまりにも少ないので、私自身が教授になろうと決意したのです。いつの日か「ベリー教授」とよぶことがごく普通になってほしいので、私は言い続けます。
皆さんはいかがでしょうか。日本では、女性は結婚で、姓が変わってしまうことが多いし、専門家でさえ、女性は「ちゃん」付けで呼ばれたりすることが多いですよね。
関連記事
-
-
ポスト・コロナに向けてーリーダーの在り方(リーダーシップ最終稿)
コロナ危機の下でのリーダーシップ 今回がリーダーシップについての最終稿である。 …
-
-
女性や少女が置かれている暴力的な状況(新聞報道より)
1 アフガニスタン女性 アフガニスタンで、売春を拒否した若い女性(20 歳)が夫 …
-
-
中欧の旅 ① ウィーンの暑さと世紀末の輝き
今回の旅の目的は、めずらしく組み込まれていたアウシュビッツにいくことと、もう一つ …
-
-
ソウルであった女性たち その2 ~アフガニスタンの女性 ほか
「ソウルであった女性たち その1」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …
-
-
子ども連れ去り事件の増加とハーグ条約
English Japan Times 2011年12月3日記事に関連して 1 …
-
-
コロナ禍のリーダーシップ (その2 フェミニン・リーダーシップ)
変革の時代に必要なリーダーシップ コロナの時代にリーダーの質が問われています。日 …
-
-
ソウルであった女性たち その3 ~インドの女性
「ソウルであった女性たち その2」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …
-
-
仕事に満足感が高いデンマークの人 先進国北欧諸国その2─デンマーク編
最近の報道で、メルビン駐日デンマーク大使がエコサイクリングをしている姿に接した方 …
-
-
アジアにまたひとり、女性の政治リーダー登場
台湾総統に蔡英文氏が女性初 2016年1月16日、台湾総統選挙の開票が行われ、独 …
-
-
ゲートルート・モンゲーラ(Mongella:全アフリカ会議議長)さん
女性のネットワークに「自転車」と「ラジオ」 衆・参議院議長の招待で来日されたモン …