「ニューヨークタイムズ New York Times」から

      2014/11/20

newyorktimes

They call me Doctor Berry  私を「ベリー教授」と呼んで

英語のクラスに参加しています。「Cultural Differences」というテーマでNYTimesを読むことが多いのです。その中で女性問題を扱った記事が多く出てきます。これからその教材に私自身の感想を入れて、お届けします。

第1回は、アメリカ、インディアナ州にあるローズ・ハルマン工科大学、電気・コンピュータ工学の准教授Carlotta A. Berry(カルロッタ・ベリー)博士が「アフリカ系アメリカ人女性研究者」として白人・男性社会の中で格闘している様子を紹介します。

ローズ・ハルマン工科大学は1874年創立。女子学生に高度な科学技術教育を提供しようと設立された私立大学で、長い間、女子大だったのですが、現在は共学。大学入学難易度では最高の5レベルに位置しています。学生の男女比は男性80%、女性が20%です。白人が80%で、その他ヒスパニック、黒人、アジア人などがいます。中国からの留学生が最も多いとか。

カルロッタ・ベリー(Carlotta A. Berry)さんは言います。私は専門家の中で自己紹介をするときは、「私はBerry博士です」とファミリーネームと博士号を意識的につけて自己紹介します。ところが一部ではこういう言い方は生意気だと思われがちです。男性の白人の場合ではこの言い方は普通なのですが、女性の場合には、「Ms.」をつけて言われたり、ファーストネームで呼ばれたりします。学生なども、放っておけば、ごく自然に私に「Ms.」で呼びます。しかしこれは専門家では許されないことです。マナー違反です。しかしこれは、アフリカ系アメリカ人の女性の専門家があまりにも少ないことに起因します。知らず知らずのうちに、女性は男性より低いレベルの資格や知識しかないのだろうと判断しがちなのです。これは許されないことです。私たち女性研究者の中ではよくよく話題になっていることなのです。私は20年前アフリカ系アメリカ人の女性専門家があまりにも少ないので、私自身が教授になろうと決意したのです。いつの日か「ベリー教授」とよぶことがごく普通になってほしいので、私は言い続けます。

皆さんはいかがでしょうか。日本では、女性は結婚で、姓が変わってしまうことが多いし、専門家でさえ、女性は「ちゃん」付けで呼ばれたりすることが多いですよね。

 

 - 海外事情

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

Tシャツのウクライナ大統領「ゼレンスキー」

2022年2月24日からプーチンのロシアによるウクライナへの軍事侵略が始まりまし …

From ロンドン No.2

イギリスのコミュニティカレッジ イギリスのコミュニティカレッジの最大の目標は「職 …

ポスト・コロナに向けてーリーダーの在り方(リーダーシップ最終稿)

コロナ危機の下でのリーダーシップ  今回がリーダーシップについての最終稿である。 …

公的教育支出、日本は最下位

OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …

no image
関西大学社会学部教授の石元清英氏のアメリカ便り

金谷千慧子様 3月31日に帰国します。 日本の話題に関してアメリカ側の反響を少し …

女性の車運転がやっと実現 。超保守王国サウジアラビアで2018年6月から

「ウイメン・トウ-・ドライブ」の活動 随分、以前のことですが、サウジアラビア駐留 …

コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)

女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位    世界幸福度ランキングとは 世界 …

2015年テロへの不安にSOFT POWER(ソフトパワー)こそ女性のリーダーシップが“カギ”

恒例の今年の漢字は「安」だった。第2位は「爆」第3位は「戦」だという。 その背景 …

「202030」また、断念! どうしてこうまで遅いのか コロナ後の働き方を考える(その2)

暑中お見舞い! コロナお見舞い!申し上げます。 もうすぐ「アフターコロナの時代が …

中欧の旅 ② げにうつくしきプラハの街

百塔の街でのオバマ大統領の核軍縮演説 プラハの新市街には、実ることなく終わった「 …