ソウル会議がありました
2014/10/23

撮影:著者
ソウルで開催された「Women’s World‘05」(6/19~24)国際会議に参加してきました。女性学の教育研究者と運動を担っている人との連携をつくろうとする会議で、今年は第9回、アジアで最初に行われたものです。36の国から約700名が参加しました。初日のオープンセレモニーの参加者はもう少し多かったようですが。ワークショップの会場は梨花女子大(eh-wa)のキャンパス全部で繰り広げられました。
夜はソウルの街を一望できるドミートリでした。二人部屋で造り付けの机とベッド以外に何もない質素なものです。学生に聞くと、1年生の間だけしかいなかったという人が多かったです。「プライバシーが…」といっていましたが、「そりゃー、そーでしょうね」と納得です。
ワークショップは、『グラスシーリング(ガラスの天井)をどう突き破るのか』というタイトルで開催しましたが、土壌が同じではないアジア・アフリカの女性問題とどう接点を結ぶのかは、なかなか難しいものです。「ポリガミー(一夫多妻)こそ問題」というタンザニアの女性や、女性議員が少なすぎるというカンボジヤの女性などなどで、それらの根っこを議論するには時間が少ないのと、言語の違いがやはり大きな課題です。
でも韓国と日本は本当に似た状況にあるのだと感じました。M字型就業形態にしても女性の賃金の低さにしてもです。ただ違いを感じたのは、韓国の女性たちは、勢いがあるナーということです。日本は、何ら解決していないのに、ジェンダーの課題はもう過ぎ去った日のような勢いのなさを感じてしまう今日この頃ですので、よけいに、彼女たちの「フェミニズム」「ジェンダー」の言葉が飛び交う会場の熱をうらやましくも感じました。
関連記事
-
-
アウンサンスーチーさんが今、京都にいる
いる。かつてほぼ1年を過ごした京都大学では、研究員としてミャンマーの独立運動の歴 …
-
-
Aung San Suu Kyi was freed ! -With soft power of Asian women’s vitality
Japanese(日本語) Aung San Suu Kyi is now hi …
-
-
「ニューヨークタイムズ New York Times」から
They call me Doctor Berry 私を「ベリー教授」と呼んで …
-
-
スーチーさんの時代がきた
アウンサンスーチーさんがいつも髪に差している鮮やかな花の髪飾りは、再会することな …
-
-
アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう
アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …
-
-
ホワイトリボンキャンペーン(WRC)はじまる
男性による女性への暴力をなくすため、男性が主体となって取り組む、世界的規模の啓発 …
-
-
紹介 ドキュメンタリー映画「ガール・ライジング/Girl Rising」
途上国の女の子の現実と希望を描いたドキュメンタリー映画「ガール・ライジング/Gi …
-
-
脱ポルノのセックスを─タブー視ではなくリアルを追求(ついでにもうひとつ「あえら」の記事から)
真のセックスは、ポルノ映画のようにいつも激しいわけではない。間違ったセックス観を …
-
-
ノルウェイ大使館にアニータさんを訪ねて
東京南麻布のノルウェイ大使館を訪問しました。やっと面会がかなったのです。アニータ …
-
-
サンフランシスコ報告 その3
サンフランシスココミュニティカレッジ、ダウンタウンキャンパス SanFranci …
- PREV
- 「失恋休暇」がある企業ってご存じですか。
- NEXT
- パートの処遇改善はニート対策の解決にも