今月(2016年11月)の油絵

   

1 ポピーの花 (F10号)

英語のレッスンが終わるとそのままカフェテラスへなだれ込みます。ホテル1Fのカフェテラスは四つ橋筋に面していて、大きなガラスの向こうはせからしい車の波とそれを遮るかのようにゆっくりと交差点を行き来する人の流れ。その風景は途切れることなく変わります。その風景はポピーの花の向こうにあります。ポピーは造花でしたが、シックなホテルのカーテンと華やかな花の暖色はいい取り合わせです。それにいいコーヒーです。お替りは無料。
今日もお土産のチョコレートがあります。「キューバのチョコレート?」「ヘェー!」などなどと英語以外の話で盛り上がります。

2 足の長い女性の船から眺めた花火の話(F8号)

今月は、モデル嬢で物語をつくることにしました。足の美しい人です。「長い足」を画面の中心において、船から眺めた花火に思いを馳せる姿にしました。どんな思いがあったのかは顔の表情で表現しようとしたのですが、含み笑いを絵にするのは難しいことでうまくいきません。でも何か楽しいことがあったと思いたいです。

 

 - 油絵

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

紫陽花の絵をもらってくださる方への手紙

このGWに紫陽花の絵を仕上げました。私は紫陽花が好きでよく描きます。もう荷造りを …

今年も入選しました

第73回女流画家協会展に今年も入選しました。 戦後間もなく1947(昭和22)年 …

もう一つの2013年─4月から油絵再開

20数年ぶりに油絵を再開しました。 右脚が歩きにくくなって、このまま車いすになっ …

今月の油絵

10月は展覧会の準備で時間が少なくなり、小さいサイズを描きました。 1 「まんじ …

ブタペストの春

油絵を描き始めて1年経ちました。2年目の第1作は、ハンガリーのブタペストの風景で …

『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展

シュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~ …

新しい“うねり”を奏でてほしい(7)

85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の絵画作品を紹介しな …

上野精養軒のカレーライスと女流画家協会展

ずっと上野の森の精養軒のカレーを食べたいと思っていました。女流画家協会展の初回入 …

脊柱管狭窄症の手術から1年経ちました

やっと一年です 今は、座っている分には全く何の支障もありませんし、1時間ぐらいは …

右足が3センチ成長しましたヨ。

手術から1か月たちました。無事、両足で歩いています。ご心配いただいてありがとうご …