ワーキングプアのための新しい社会デザイン-コミュニティカレッジの役割-
2014/10/23
上記は09年1月から、大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第2ビル6階)の卒業生でつくる市民講座で実施する人間社会コースのタイトルです。
1月23日(金18時半~20時)はビッグイッシュー日本代表佐野章二氏をお迎えします。30日(金)は「シングルマザーの就業支援から」そして2月6日(金)が「ワーキングプアーとコミュニティカレッジの役割」の講演をします。3回シリーズです。
非正規労働者(パート、派遣、期間工、請負など)は増加し、07年度の派遣労働者数は384万人、前年度比約20%増(労省報告)です。貧困の蔓延です。それもセーフティネットなしの荒波です。年末31日比谷公園で「年越し派遣村」という救援活動がはじまりました。支援を求めて訪れた労働者は500人、炊き出しや相談などのボランティアは200人を越えたといいます。でもこれからです。このように緊急のワーキングプアからのステップアップとして、職業スキルを身につけ、就業の準備をする場として「コミュニティカレッジ」というセーフティネットが有効です。
派遣労働者だけではなく、就業中断の女性や、学卒後職業スキルを持たないままの若年者、企業内のOJTシステムに参加できずに職業スキルを蓄積できていないフリーター、高齢者など眠れる潜在力をもつ人々の再スタートにもコミュニティカレッジが有効です。
お正月、日本経団連の御手洗冨士夫会長は、今年の課題として不況脱出が最重要といい、人材育成への努力を強調しました。日経新聞では「米国に多いコミュニティカレッジは地域で必要な人材を育成している」(1月12日論説委員長平田育夫)と言っています。「仕事」は生きる意欲につながります。就業準備をし生計維持ができるなら、社会全体の活力は増大し、潜在的な労働力も活性化します。一人あたりの労働時間は短縮、男女の家事分担は進み、ワークシェアリングが可能になる生産性向上が進みます。スキルのない非正規社員を雇用の調整弁に使うのではなく、正規・非正規の枠を越え、社会全体でスキル向上を支援し続ける仕組みをつくるのです。生涯、学校-職業-学校-職業の循環を繰り返し、いつでも行きつ、戻りつできる人生を誰もが送ることができるようにする仕組みそれが、コミュニティに根を張ったコミュニティカレッジなのです。
(下図は堂山智子作成)
活力あるコミュニティを再生させる再職業教育、就業支援のための社会インフラとしてのコミュニティカレッジ
関連記事
-
-
ニート問題にジェンダーの視点を
ニート(NEET=Not in Employment, Education or …
-
-
CSR(企業の社会的責任)としての女性の働きやすさ
SR(企業の社会的責任)やSRI(社会的責任投資)という言葉が飛び交うこのごろで …
-
-
2024年秋 世界中で選挙の季節、日本の場合 衆議院議員選挙(第50回)と「選択制別姓結婚」制度(その1)
自公過半数割れの結果を踏まえて 今回の選挙はちょうど50回の節目の選挙でした。最 …
-
-
4月10日は日本で女性が初めて参政権を行使した記念の日です。もうすぐ選挙!
4月10日は、わが国で女性が初めて参政権を行使した日です。 今からちょうど75年 …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その3
論文紹介:平子恭子「與謝野晶子の生育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境―」 …
-
-
「失恋休暇」がある企業ってご存じですか。
「週間朝日」6月10日号の特集は「女性が働きやすい企業115社」です。 この記事 …
-
-
第17回 女性と仕事研究所認定式
2007年2月17日認定されたキャリアアドバイザーの人たち
-
-
3月も初旬を過ぎると春が近づいているのがわかります
2月には大阪にも雪が積もり、まるでお砂糖をまぶしたようにきれいでした。 その次の …
-
-
《No.2》 女性に特化した「キャリア形成支援」の必要性
人材育成学会第3回年次大会(於:文教大学)で「キャリア形成支援とジェンダー」とい …
-
-
キャリアをデザインする─「フレンテみえ」Web限定 男女共同参画ゼミ<第1回>
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」のWeb限定 男女共同参画ゼミで「キャ …
- PREV
- NPO10年、35000の力
- NEXT
- フィンランド、「その世界一」ラッシュ