「派遣法」骨抜き!再度撤廃を!

   

107096_9482現行の労働者派遣法では通訳や秘書など専門性の高い26業務は無期限で派遣労働者を受け入れていますが、その他の業務は最長3年までとなっています。今回の改正案は専門26業務を廃止して、一律に最長3年とするということです。3年を超えて同じ仕事に派遣労働者を使えない現在の仕組みも改め、人さえ変えれば派遣を使い続けられるようにするのです。

これでは正社員などいなくなるでしょう。一生派遣労働者という人が増えることになりそうです。経済界は「国際競争力を確保するために、労働法制のイノベーションを」(経団連会長5月11日談話)といっていますがとんでもない事態になります。

安倍政権は、これは経済成長戦略の一環としています。また12日に国会の審議入りした折の質問、「非正規と正規労働者の『同一労働・同一賃金』が求められるのではないか」に対し、安倍総理は、「労働者が自由に労働形態を選べることが重要だ」と答えにならない答弁をしています。非正規労働者の7割は女性です。

「同一価値労働同一賃金」が世界では当たり前なのに、『同一労働・同一賃金』も守れない国、日本の行く末は本当にお粗末です。自由な働き方が選べるには、両方が安定した生活ができることが前提です。不安定を選ばざるを得ない状態を自由な選択とは呼べないはずです。

女性は「輝かなくてもいい、普通の生活がしたい」というのが本音だと思います。
本当に私たちは今や危ないところに来ています。もう危険水域に踏み込んでしまっているかもしれません。

5月13日の毎日新聞の川柳にはこんなのがありました。

●頂上に立って見えなくなるものも    秦野 てっちゃん
●政治家のグレーゾーンが多すぎる    富田林 児玉暢夫
●戦争はしないが兵士募集する      東京  山田和夫

 - 女性と仕事, 女性と政策

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

2024年秋  世界中で選挙の季節、日本の場合 衆議院議員選挙(第50回)と「選択的別姓結婚」制度、「103万円問題」「戸籍制度」、「皇室典範」のこと (その3)

国連女性差別撤廃委員会は日本に夫婦別姓の導入を勧告。皇室典範の改正も 朝日新聞デ …

恐ろしい勢いで進む女性の貧困化

女性の活躍が叫ばれる一方で、女性の貧困化が恐ろしい勢いで進んでいます。 女性の就 …

no image
《No.2》 女性に特化した「キャリア形成支援」の必要性

人材育成学会第3回年次大会(於:文教大学)で「キャリア形成支援とジェンダー」とい …

4月10日は日本で女性が初めて参政権を行使した記念の日です。もうすぐ選挙!

4月10日は、わが国で女性が初めて参政権を行使した日です。 今からちょうど75年 …

女性管理職1割未満が8割、春遠からじなのか

毎日新聞1月10日付に東京商工リサーチの調査結果が出ていた。 「管理職のうち女性 …

日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか

日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか シングルマザーズ・バイ …

NHKクローズアップ現代「職業訓練で雇用を生み出せ」を観て

2011年5月19日(木)NHKクローズアップ現代「職業訓練で雇用を生み出せ」を …

人生100年会議での提案-やり直し職業教育

政府に有識者会議「人生100年時代構想会議」というのが発足しそうである。 世界に …

総理大臣が産休!

ニュージーランド、37歳のアーダーン首相2人目を出産 https://www.a …

配偶者控除」廃止が見送りになるーやはり廃止を求め続けたい

女性も青天井で働きたい!! 配偶者控除は、専業主婦の「内助の功」への「配慮」から …