与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その1

      2015/07/11

最近、長年与謝野晶子研究をしている方とお付き合いが復活しました。それをきっかけに与謝野晶子に触れたいと思いました。
私も長年の与謝野晶子の大ファンです。高校生のころからでしょうか。彼女は、女性の自立を何よりも重視したし、男女平等思想を基盤として、婦人参政権の確立をはじめ社会構造の変革を願い、行動していました。私が「山の動く日来る」の晶子の歌を何とか絵画のテーマに出来ないかと考えたのは(前号ブログ5点の絵)、そのあたりが背景です。

高校生のとき古本屋で買った「与謝野晶子短歌全集第一」表紙 新潮社大正8年10月6日発行

高校生のとき古本屋で買った「与謝野晶子短歌全集第一」表紙
新潮社大正8年10月6日発行

IMG_0026

表紙裏に書き込みが残されていた。どんな女性が読んでいたのかといろいろ想像した。
クリスマス祝いとしてあや姉より 大正○年11月7日 その前日、4年の住み慣れし寮を出た

私も少し活動していた時期がありました。「山の動く日の会・大阪」と称して歌人の道浦さんと新聞記者の松井さんの3人で、さまざまな分野から与謝野晶子の業績を報告する勉強会を続けていました。私は「女性が働く」という観点から与謝野晶子の「母性保護論争」や「欧州の旅行記」などを紹介していました。また、1990年には「フランス革命200年記念与謝野晶子から学ぶ集い」というデカイ集まりを実施したことがありました。スポンサーは与謝野晶子の歌碑を多く建立したことで有名な富永俊造氏でした。その後与謝野晶子を中心とする「日本女性史」の講演は、「君死にたもうことなかれ」「婦選の歌」「山の動く日きたる」などの歌も歌いながらやっていました。この「山の動く日来る」は外国でも歌われています。
“The mountain moving day coming”は、1972年、USAシカゴ「女性解放ロックバンド」がレコードにしました。オーストラリアでも聞いたことがあります。

20150629

次回のブログでは、最近、堺市立中央図書館の「堺研究」に掲載された「与謝野晶子の成育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境から」という平子恭子氏の論文を紹介したいと思っています。

 - ブログ, 女性と仕事, 油絵

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『クレオパトラとエジプトの王妃展』に行きました

『クレオパトラとエジプトの王妃展 』 2015年10月10日(土)~ 12月27 …

今年の風、どこへ向かってー2021年の重大ニュースより

2022年が明けて10日経ちました。コロナウイルスはさらに変異を遂げて拡大中です …

脊柱管狭窄症の手術から1年経ちました

やっと一年です 今は、座っている分には全く何の支障もありませんし、1時間ぐらいは …

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その16)  展覧会から2か月を経て

1 大阪市中の島中央公会堂にて10月15日(日)から19日(木)まで、「金谷千慧 …

「女性と仕事研究所同窓会2019」 Photo集

30の笑顔がはじけて楽しい時間が流れました。2019年5月25日の午後、芦屋市ホ …

パーキンソン病にips細胞による新しい治療

さまざまな細胞に変化する人のips細胞(人口多能性幹細胞)から脳の神経細胞を作り …

やっと「紙とハンコ」から解放されるのでしょうか コロナ後の働き方を考える(1)

2020年6月19日、政府(内閣府・法務省・経済産業省)からハンコについての見解 …

「千の風になって」の原風景

お医者さんに講演 9月23日、富山県医師会で「予防医学の見地からのアサーティブト …

《No.1》 戦後60年、性差を超えて

戦後60年の年末が近づいています。この一両日、いきなりの真冬になってしまいました …

アメリカ報告 第5弾 NPO「E R A」紹介 コロナ後にはNPOのさらなる活躍を!

アメリカはNPO先進国、NPOでの女性の活躍を アメリカは、NPO先進国。建国以 …