第42回 木星会展10月28日(水)~11月2日(月)へのお誘い

   

コロナ禍の下の極暑の日々、みなさまお元気で秋をお迎えでしょうか。私の方は、クーラーによる冷え過ぎで神経痛に悩まされています。注射や整体やなどなど、早く治りたいと治療に頑張っております。

今年も何とかも木星会展を開催できる運びになりました。ぜひ、ご鑑賞の上、鋭いご指摘も願っております。どうぞよろしく尼崎総合文化センター4F美術ホールへお越しくださいませ。金谷千慧子は、10月31日(土)11月1日(日)11月2日(月4時まで)のそれぞれ午後13:30~17:00まで在館しております。お待ちしております

今年は5点出展しております。少しご紹介いたします。
さんぽ 100号(散歩仲間と犬たち)


春のヨセミテ公園 20号(サンフランシスコ)

腹が据わっているね 50号(近くの城北公園の桜の樹を描きました)

あじさい 20号(いつも描き続けているあじさいと少し進歩はあるか?)

ある日のクラス 10号(2018年作成)以前木星会に出展した作品ですが、手を入れて描き直したものです。増井英先生を描いたつもりです

SEE YOU  LATER

 

 - ブログ

Comment

  1. Hiroshi Kashiwagi より:

    金谷さん
    お元気でご活躍のご様子、なによりです。
    展示会、今回も、お伺いできそうにありませんが、、、
    ところで、1月の訪米で伺ったNational Women’s Business Owners AssociationのNooshin Behroyanさんですが、カリフォルニア州の企業の取締役に女性を含めることを求めた法律(上院法案826号)についてはなにもいっていなかったでしたっけ。金谷さんのレポートにも記載がないので、もしご記憶や配布資料(なぜか見当たらない)があれば、教えてください。
    よろしくお願いします。
    柏木

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展

シュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~ …

夫の死にあたふた(1~3)補足1 理性が導くところなれば、どこへなりとも 参りましょうぞ   菩提樹一葉

  夫は語学には長けた人でした。英語との最初の関わりはカソリック系の中学校でシャ …

「魔女の秘密展」に行きました(天保山・大阪文化館)

しばらくこの欄を休んでいましたが、また再開します。 魔女には大きく2つのイメージ …

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)

油絵再開から10年 油絵を再開してからもうすぐ10年になります。10年も一つのこ …

認知症になっても、高齢女性の一人暮らしは可能か(その2)

なぜ日本の女性の地位は世界116位と低いの? ―樋口恵子氏曰く「BBが増えて大変 …

夫の死にあたふた(1~3)女性が働くことを支えた人

夫は戦後の食糧難の時代に育ったにもかかわらず、健康な歯が一本も欠けず最後まで身体 …

与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その3

論文紹介:平子恭子「與謝野晶子の生育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境―」 …

夫の死にあたふた(1~3)要介護5―あざだらけの老々介護

半世紀余に及ぶ弁護士生活は勤勉実直そのもの、世のため、人のため骨身を惜しまず、人 …

ヒューマニストを描く「チェ28歳の革命」

2009年はキューバ革命50周年です。2人の指導者の一人カストロは存命ですが、一 …

夫の死にあたふた(1~3)

  夫死亡、コロナ禍の手作り葬儀、新しい葬儀の時代がくるか 弁護士の夫 …