夫の死にあたふた(1~3)要介護5―あざだらけの老々介護
半世紀余に及ぶ弁護士生活は勤勉実直そのもの、世のため、人のため骨身を惜しまず、人権と社会正義の実現のため、弁護士を天職として日夜力を尽くしてきました。大阪淀屋橋を拠点に、大学時代から友人の弁護士と開設したのは、昭和52年(1977年)44年前のことでした。その後二人の若い弁護士迎えました。ほんとに余生も余暇も少ない生活だったかもしれません。
息子と自転車(スポーツ車)で少し遠距離を走るのはとても楽しい余暇だったと思います。今それが息子と孫で自転車の遠乗りをするようになっています。
少し仕事を減らしてゆっくりするかと話しているところでした。小さな子犬を飼い始めました。歩幅が小さくなったので、子犬と散歩することで足を鍛えようと意見が一致しました。
その後、半ば強制的に診察に赴き、「パーキンソン病」が判明しました。私も家族もなんでもっと早く診察を強制的にでもいいから早くしなかったのかと、これは何度悔やんでも、悔やんでも悔やみきれない思いです。もっと病気の進行を食い止められたのに、と本当に残念です。でもこれも3人がかりで結託して、タクシーの行く先を無理やり病院に方向を途中で変えて診察にたどり着いたのでした。その後は歩行中に倒れて、救急車で運ばれたり、食後によく起きた急性心不全には救急車の乗車を拒否したり、体がどんどん不自由になるのを受け入れられない何か月かが続きました。
介護者も被介護者もいのちがけというのが大げさでないという介護生活でした。施設の遷るころにも「家に帰りたい」の一点張りでわがまま放題でした。
私の友人の弁護士が長年の介護に疲れた妻から薬殺されるという事件がTVやビ新聞で報道され脚が震えました。
それがあるとき(3年前ぐらい1999年秋)には「集団生活もいいもんやわ」などというようになっていました。
「集団生活」「施設の生活」では、2つ上のお兄さんが来て下さったときには、小学生時代の「強い兄貴、ハンサムな兄貴と少し弱めで勉強がすきな弟」の昔の会話がとてもはずんでいました。後でお兄さんの健一さんの方から、昔話などお聞かせいただけば、弟の康夫は箱の中でニタリとほほ笑むかもしれませんね。よろしくお願いいたします。
その面会も新型コロナでどんどん縮小され、最後の2年間はファイスシールドにマスク、時間は10分間などとても制限がきつくなりました。結局最後の面会は2021年4月21日(水)でそれが最後の機会になってしまいました。
関連記事
-
-
みなさまへ 2006年の年末に寄せて
女性と仕事研究所、自慢のセミナー「キャリアアドバイザー養成講座」は、次年度ぐらい …
-
-
上野精養軒のカレーライスと女流画家協会展
ずっと上野の森の精養軒のカレーを食べたいと思っていました。女流画家協会展の初回入 …
-
-
お正月がきた!
お正月が来た朝、私はとてもワクワクしていました。もう起きようかなと首を伸ばしなが …
-
-
Golden Midosuji
Japanese(日本語) It’s Dec. 9, 2011 today Wi …
-
-
「炎の画家三岸節子」・・・「女の描く絵」からどう飛躍したのか
吉武輝子著「炎の画家三岸節子」(文芸春秋社)を読み終えました(前回紹介した本です …
-
-
2024年秋、日本の政治と企業は変わるのか リーダーシップの変革を
兵庫県知事のリーダーシップの欠如 兵庫知事は辞めろ」パワハラ疑惑で市民ら100人 …
-
-
だいじょうぶでしたか? ―熊本大地震に寄せて
昨夜の警報で熊本市での震度7の地震を知りました。懐かしい熊本の友人の安否がとても …
-
-
パーキンソン病にips細胞による新しい治療
さまざまな細胞に変化する人のips細胞(人口多能性幹細胞)から脳の神経細胞を作り …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その3
論文紹介:平子恭子「與謝野晶子の生育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境―」 …
- PREV
- 夫の死にあたふた(1~3)
- NEXT
- 夫の死にあたふた(1~3)女性が働くことを支えた人