6月の1枚― より本質的なものを色彩で表現したい!
2024/06/04
入選しました。第77回 女流画家協会展(2024年度)
Women’s March on Washington 金谷千慧子 F100号
公募展の制作からやっと解放されて一息ついていました。私の中で自分の絵について新たな意欲が沸いていました。赤い絵の具をキャンバスに塗りまくりたい、それも勢いをつけて、がむしゃらに絵の具をぶつけたい!という気持ちでした。そして、より自分の中の本質」を明らかにして、それを引き出して描いてみたい、「その本質がどんなものか見極めたい」という気持ちでした。しかし、まだまだあいまい状態なのですが、ただ「赤い絵の具で動きのある線でむしゃらに表現したい」という気持ちがこみあげていました。これは間違いなくアブストラクト・アートへの接近です。
アブストラクト・アートは、目に見える景色や姿をそのままに再現して絵にするのではなく、より本質的なものを色彩や形態によって描き出す絵画のことです。
赤い絵
はじけちまった!(2024年5月18日)
抽象絵画の始まり
美術史的には抽象絵画は、具体的な対象を写すという絵画とは異なる絵画です。抽象絵画が誕生したのは、20世紀前半といわれますが、それまでのヨーロッパ美術では、現実の世界(目で見える世界)をそのまま忠実に再現するのが美術の目標でした。歴史画にしろ、宗教画にしろ、肖像画にしても、です。職人技的な精巧性が価値のあるものとして評価されてきたのです。目に見えている本物とよく似ていることが評価が高かったわけです。しかし、19世紀の終わりごろから写真や科学が浸透し始めるや、絵画と実物との「酷似性」は、意味がなくなります。絵画の存在意義そのものが低下してきます。これまで画家たちの顧客だった教会や権力者からの資金援助も減少します。生活やステータスに危機感を感じた多くの芸術家たちは、絵画に対して新しい価値観を提示する必要に迫られました。そうして、目に見えないものを描こうとするさまざまな新しい美術(近代アート)が現れました。内面を表現しようとフォービィズムやシュルレァリズム、複数の視点から世界を描くキュビスム、速度を描く未来主義などがありました。女性が絵画の世界に入り込めなかった時代、フェミニズムの萌芽がまだ成長できなかった時代には、男性画家たちは、女性の身体を切り刻んで、もの(物)化することで、抽象絵画を完成させたかのような過ちを犯してきました。そんな近・現代における抽象絵画の長い時間帯もありました。フェミニズムからの追及が届きませんでした。
フェミニズム・アートの時代
フェミニズムは、あらゆる性差別からの解放を目的とします。フェミニズムは女性が男性と同様の権利や地位を得るために開始した活動に始まりましたが、その歴史は複雑で多様です。19世紀末から20世紀初にかけて起こったフェミニズムでは、女性の参政権、財産権、相続権などの公的な権利保護や女性の高等教育への門戸開放を求めました。第2次世界大戦後の1960年代以降のウーマン・リブでは性差に起因する差別的扱いすべてを解放の対象としました。ウーマン・リブは、女性が男性と平等な権利を求め、性に関する自己決定権を主張する運動です。中絶権や避妊の自由も重要なテーマでした。1990年代以降のフェミニズムでは、ジェンダーの多様性を重視し、LGBTQ+の権利やジェンダーの自由を追求しました。
芸術の世界への参入を認めらなかった女性たちは平等を求めて活動し、芸術の世界で躍進し始めました。女性たちが社会へのメッセージを込めた芸術、それがフェミニズムアートです。1960年代後半に生まれたフェミニズムアートは70年代から80年代にかけて活発に議論され、実践され、「現代アート」へとつながっています。抽象絵画での発言も続いています。抽象絵画が世界的にも進み始めた頃、男性画家たちから女性には、「現実の事象を抽象化する能力はない」と言われてきた時期があり、フェミニストたちからの反撃が続いていました。
女性と抽象画
東京国立近代美術館で「女性と抽象」展が開催されました(2023年9月20日~12月3日)。女性のアーティストによる抽象芸術をテーマにしたこの展覧会は、既存の美術史における「抽象芸術」の枠組み自体を問い直すとともに、女性のアーティストによる抽象表現を再評価する試みが進みました。この展覧会は3つの章で構成されていますが、第1章では「女流画家協会」からの作品で、戦後から現代までのコレクションから多様な抽象表現を紹介しています。私の好きな三岸節子さんの絵も多くはそれに該当します。これらのコレクションは、女性画家の発掘を伴いますし、絵画の世界のジェンダーバランスを考えるきっかけになります。とても興味深い記事がネットに掲載されています。
女性と抽象 – 東京国立近代美術館 (momat.go.jp)
関連記事
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その3
論文紹介:平子恭子「與謝野晶子の生育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境―」 …
-
-
迎春 新年おめでとうございます
また長らく書けずに過ごしておりましたが、お正月は「やっぱりがんばろう」と思うきっ …
-
-
新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
この年末年始の休暇は、開店している喫茶店を探して、毎日コーヒーを2杯飲みに出る以 …
-
-
雛祭りという優しいひびき
「おひなさま」には、なんとも言えない懐かしさと優しさが響き合います。女の子だけに …
-
-
新しい“うねり”を奏でてほしい
85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の私の絵画作品を紹介 …
-
-
「骨にこたえる寒さかな」
今年からこのメッセージ欄を書きます。 極寒を実感する今日このごろ、 …
-
-
迎、2021年
2021年1月1日 新しい年しかし、「おめでとう」の気持ちにもなれず、「謹賀新年 …
-
-
4月10日は日本で女性が初めて参政権を行使した記念の日です。もうすぐ選挙!
4月10日は、わが国で女性が初めて参政権を行使した日です。 今からちょうど75年 …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その4)
展覧会とパーティの会場が確定しました 趣味の油絵を再開して10年になるのをきっか …
-
-
ポスト・コロナに向けてーリーダーの在り方(リーダーシップ最終稿)
コロナ危機の下でのリーダーシップ 今回がリーダーシップについての最終稿である。 …
- PREV
- 5月、今月の1枚ー「今年もアマリリスが咲きました」
- NEXT
- 今月のもう1枚―「赤いトミー」
Comment
突然のメッセージ,失礼とは思いながらさせて頂きました。10年ほど前NPO法人の代表をなさっていた頃,産経新聞の記事で,貴女のご活躍を知り,眩しい思いで読ませて頂きました。今その記事を改めて拝見して懐かしさのあまり、メッセージしてしまいました。突然でごめんなさい。昔の面影のままですね。どうぞお身体をお大切に陰ながらお祈りいたします。旧姓村岡年子。