紹介 ドキュメンタリー映画「ガール・ライジング/Girl Rising」

      2014/10/23

途上国の女の子の現実と希望を描いたドキュメンタリー映画「ガール・ライジング/Girl Rising」の一部が、2013年1月にアメリカのサンダンス映画祭で上映されました。

「ガール・ライジング」は、過酷な環境に置かれている女の子9人の生き様を通して、途上国の女の子が直面する問題と、彼女たちが抱く希望を描いたドキュメンタリー映画です。パキスタンのマララさん銃撃事件をはじめとして、世界各地で女の子が売買の対象となり、奴隷のような扱いを受けている現実を乗り越えて、女の子が自由になれる、教育を受けられる、自分の人生を自分で決めていける社会への変革の希望が描かれています。

アカデミー賞候補にノミネートされたこともある映画監督リチャード E.ロビンズさん制作のもと、ナレーターには、Because I am a Girl大使をつとめるフリーダ・ピントーさん、ケイト・ブランシェット、アン・ハサウェイ、メリル・ストリープなど、ハリウッドを代表する豪華俳優陣が参加しています。

ロビンズ監督は、この映画への思いについて、「女の子の教育について、考え方、人生、そして法律を変えるという三つの目標にかなう美しい映画を作りたかった」と述べ、サンダンス映画祭では「これ以上ないほどの素晴らしい反応」が得られたと語りました。

 - 海外事情

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

友、上海より来たる

10年ぶりでした。第4回国連女性会議(北京会議)でワークショップを一緒にコーディ …

『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展

シュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~ …

深い悲しみと炎のなかのラジオ -『母たちの村』を観て

神田の岩波ホールで『母たちの村』を観た。「アフリカ映画の父」といわれるウスマン・ …

ソウルであった女性たち その3 ~インドの女性

「ソウルであった女性たち その2」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …

「ニューヨークタイムズ New York Times」から

They call me Doctor Berry  私を「ベリー教授」と呼んで …

中欧の旅 ③ マリオネットに込められた願い─魔女は健在でした

チェコの伝統芸能マリオネットは有名である。国立マリオネット劇場はその日も公演して …

フィンランド、「その世界一」ラッシュ

もうすぐ北欧ツアーです。とくにフィンランドははじめてなので 楽しみです。少し前、 …

中欧の旅 ⑥ 退職カップルのツアーに紛れ込んで─現在夫婦事情

今回のツアーは10組のカップルと母娘3組、家族1組、その他友人同士、一人参加7人 …

アジア(日・中・韓)女性フォーラムに参加しました その3

中国のコミュニティ・カレッジとヤン・ウエンさん 慶州コモドホテルの喫茶ルームで山 …

no image
脱ポルノのセックスを─タブー視ではなくリアルを追求(ついでにもうひとつ「あえら」の記事から)

真のセックスは、ポルノ映画のようにいつも激しいわけではない。間違ったセックス観を …