断捨離って、必要なものを残して大切に扱うこと
この今年の夏の暑いさなか、娘とともに断捨離に励みました。まずは、収納場所をなくすこと、あるいは収納スペースを狭くすることから始めました。大型洋服ダンスと和ダンス、デスクの両袖ワゴン、本棚二つを粗大ごみとして放出しました。洋服ダンスにずっと眠っていたのは、過去の仕事着が中心。黒を基調として派手にならないように、しかし良質で着ていて自信が持てるようになど洋服選びは人生のかなりの時間と資金が費やされていました。
講演で人前に立つ機会が多かったので、舞台衣装気分のジャケットもかなり残っていました。しかしすべての仕事をリタイアーして、生活が激変している現在、着る洋服も変化してきており、収納場所は満杯になっていたのです。それでも例年小さい断捨離はやってきたつもりだったのですが、追いついていませんでした。
デスクの両袖ワゴンは、サイズを縮めて奥行きを半分のものに替えました。仕事時代のものはほぼ消えました。
書籍の断捨離は、これからの人生をどのように全うするつもりなのかによって、どのくらい不要かが決まってきます。健康状態も勘案して。特に書籍についてはそう感じます。これから再度の断捨離が必要です。しかし早めに実施しなければならないのも確かです。
この断捨離をはじめて2ヶ月、家の空間が広くなり、掃除もしやすくなり、ラジオ体操なども出来るようになりました。またこれからの人生設計をしっかり企画しようという気になり、今後5年間の生活や死亡時のことや死亡後のことを終末期医療事前指示書として書き、遺言書もしたためました。もうすぐ公正証書遺言が出来上がります。
断捨離は捨てることがメインにあるのではなく、必要なものだけを選択して手元に残し、今後にどう活かすのかということなのだと納得しました。いい夏になったのかもしれません。
関連記事
-
-
『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展
シュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~ …
-
-
「炎の画家三岸節子」・・・「女の描く絵」からどう飛躍したのか
吉武輝子著「炎の画家三岸節子」(文芸春秋社)を読み終えました(前回紹介した本です …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その16) 展覧会から2か月を経て
1 大阪市中の島中央公会堂にて10月15日(日)から19日(木)まで、「金谷千慧 …
-
-
ブログ リニューアルしました
English(英文はこちら) 12月3日、今日はとても空気が冷えています。御堂 …
-
-
「千の風になって」の原風景
お医者さんに講演 9月23日、富山県医師会で「予防医学の見地からのアサーティブト …
-
-
みなさまもお気をつけあそばせ!
2週間アメリカへ行っておりました。西海岸のサンフランシスコに1週間、それからニュ …
-
-
Tシャツのウクライナ大統領「ゼレンスキー」
2022年2月24日からプーチンのロシアによるウクライナへの軍事侵略が始まりまし …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その1
最近、長年与謝野晶子研究をしている方とお付き合いが復活しました。それをきっかけに …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その3
論文紹介:平子恭子「與謝野晶子の生育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境―」 …