ホワイトリボンキャンペーン(WRC)はじまる
男性による女性への暴力をなくすため、男性が主体となって取り組む、世界的規模の啓発活動が日本でも始まりました。2015年12月23日(水)の毎日新聞で記事になっていました。
この運動の発祥はカナダ。今や60ヵ国以上で、白いリボンをシンボルとした啓発活動が行われています。「女性への暴力を選ばない」「対等な存在として女性を尊重する」という、男性の意思を世界に向けて広げていくことを目指しています。1999年国連総会は、11月25日を女性に対する暴力撲滅のための国際デーとする宣言をしました。
日本でも「ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン(WRCJ)」が始まりました。2015年11月に発行されたブックレット「男性の非暴力宣言」(岩波新書)では、パートナーの女性に暴力を振るわず、対等な相手として尊重する男性「フェアメン」になる12のアクションを紹介しています。やってみてはいかがですか?
フェアメンになるアクション
・相手の話を最後まで聞いて受け止める
・自分がうまくいかないことを相手のせいにしない
・相手の「NO」を受け入れることができる
・嫉妬を理由に相手の行動や人間関係を束縛しない
・相手の仕事、やりたいことを応援する
・相手を自分のモノだと思わない
・相手の友人、家族、人間関係を大切にする
・自分のことを最優先にしない
・大事なことは相手と一緒に話し合って決める
・お互いの違いを認め、自分の考えを無理に押しつけたりしない
・家事や子育てをともに担う
・固定的な女らしさや女性の役割を押しつけない
関連記事
-
-
インド紀行 その3 ~インドの女性とジェンダー
インドの人口問題 インドへ旅行するには、ビザ申請センターでビザ(査証)の申請が必 …
-
-
こんなときだからこそ 国際女性DAY
コロナウイルスが広まる中で コロナウイルスの拡大で世界は一変してしまいました。1 …
-
-
仕事に満足感が高いデンマークの人 先進国北欧諸国その2─デンマーク編
最近の報道で、メルビン駐日デンマーク大使がエコサイクリングをしている姿に接した方 …
-
-
アジアにまたひとり、女性の政治リーダー登場
台湾総統に蔡英文氏が女性初 2016年1月16日、台湾総統選挙の開票が行われ、独 …
-
-
アウンサンスーチーさんが今、京都にいる
いる。かつてほぼ1年を過ごした京都大学では、研究員としてミャンマーの独立運動の歴 …
-
-
女性の車運転がやっと実現 。超保守王国サウジアラビアで2018年6月から
「ウイメン・トウ-・ドライブ」の活動 随分、以前のことですが、サウジアラビア駐留 …
-
-
インド紀行 その1
English ちょうどホ ー リーのお祭り 北インド、ニュー・デリーとアグー …
-
-
Increasing the child adduction and Hague Convention(1980)
Japanese(日本語) Saturday, Dec. 3, 2011(Jap …
-
-
与謝野晶子と女性参政権運動
与謝野晶子と歌集「みだれ髪」 前回のブログでは、4月10日(1946年)が、わが …
- PREV
- 新たなタイプの女性の政治リーダー蔡英文
- NEXT
- 雑誌『婦人公論』が100年を迎えました